吃音が出た学芸会、それでも伝わった話

吃音

「あ…やっちゃった」

小学校5年生の学芸会。
本番のセリフで吃音が出てしまったあの瞬間は、今でもはっきり覚えています。

当時、ことばの教室に通って練習を重ね、幸い日常会話ではほとんど吃音が出ないほど落ち着いていました。
それでも、クラス全員の前で言葉につかえたことが、本当に恥ずかしくて、自分が嫌になったんです。

でも――
今思い返すと、あの経験は「吃音があっても伝わるんだ」と気づけた大切なターニングポイントでした。


学芸会のエピソード

ここからは、小学5年生だった私が経験した実際の出来事をお話しします。

学芸会での挑戦と失敗

学芸会の配役を決めるとき、セリフのない役もあったけれど、私はあえてセリフのある役を選びました。
「やってみたい」――ただそれだけの思いで。

家で何度も練習を重ね、自分なりに気持ちを込めてセリフを覚えました。

本番直前までは順調。
劇の中でも、ほとんどのセリフはスムーズに話せていました。

けれど――
一番大事なセリフで、言葉がつかえてしまった。
劇が終わったあと、私はずっと落ち込んでいました。

「せっかく練習したのに……やっぱり自分はダメなんだ」

そんな気持ちでいっぱいだったんです。

でも、意外なことが起きました。

友達も先生も、誰ひとりとして吃音に触れる人はいなかったんです。
むしろ「緊張したよね」「あそこ、自分もちょっと間違えた」なんて、みんな普通に話しかけてくれました。

一番気にしていたのは、自分だった

数日後、クラスで学芸会のビデオを観る時間がありました。
正直、例のシーンが流れるのが怖かった。でも、クラスの誰も何も言わない。

「あれ? みんな、もう忘れてるの……?」

そのとき、ふと気づきました。

一番気にしていたのは、ほかでもない自分だったんです。

先生の言葉が、心に残った

ビデオ鑑賞のあと、担任の先生がそっと声をかけてくれました。

「セリフ、すごく気持ちがこもってたよ。いっぱい練習したの、わかるよ。」

吃音が出たかどうかじゃなく、**「気持ちが伝わったかどうか」**を見てくれていた。
それが何よりもうれしかったんです。

このとき初めて、私はこう思えました。

「吃音が出ても、人に伝えることはできるんだ」


ことばがつっかえても、人に伝わる

吃音があると、「うまく話せない=ダメなんじゃないか」と感じてしまうことがあります。
特に子どものころは、「失敗した」「恥ずかしい」という思いに支配されがちです。

でも、今の私ははっきり言えます。

  • 吃音があっても、ちゃんと伝わる。
  • 吃音があるからといって、できないことなんてない。

大切なのは「どう話したか」ではなく、「どんな気持ちで伝えようとしたか」。

がんばって練習した姿や、言葉に込めた思いは、ちゃんと届いているんです。

そして、あの学芸会の経験は、今でも私の心の支えになっています。


さいごに:もし、あなたが吃音で悩んでいるなら

「うまく話せなかったらどうしよう」
「また言葉がつかえたらイヤだな」
そんなふうに思う日も、きっとあると思います。私も、そうでした。

でも、大丈夫。

あなたが伝えたいと思ったその気持ちは、ちゃんと伝わります
吃音があっても、自分らしく、前に進んでいけます。

あのときの私がそうだったように、
あなたにもきっと、“伝わる瞬間”が訪れます。


(この記事は、吃音当事者の体験に基づいて執筆しました。吃音に悩むお子さんやご家族の参考になれば幸いです)

コメント

タイトルとURLをコピーしました